5月22日(日)
三嶋大社の歴史を知ろう
古くから伊豆国一宮として有名な三嶋大社の歴史をわかりやすく学べます。合わせて知っていそうで知らない神社の正式な参拝の作法も体験をしながら学びましょう。
場所 三嶋大社(三島市大宮町2丁目1−5)
受付開始時刻 9時45分
講座開始 10時
講座内容(変更する場合があります)
①三嶋大社の授業
②三嶋大社について(三嶋大社の歴史と正しい参拝の仕方についての説明)
③三嶋大社本殿での説明、体験
講師 近藤亘様(三嶋大社 禰宜)
参加費 300円
持ち物 なし(雨天時、雨具)
定員 20人 ※感染対策のため、人数を制限しています。

6月11日(土)
森町の自然を和紙に。吉川和紙「葉すき小」体験をしよう
美しい自然がいっぱいの森町。楮(こうぞ)の和紙に季節の草花をすきこんで、オリジナルの和紙をつくりましょう。
場所 アクティ森(静岡県静岡県周智郡森町問詰1115−1)
受付開始時刻 13:00
講座開始時刻 13:20
講座内容(変更する場合があります)
①開会式・ガイダンス
➁吉川和紙葉すき(小サイズ)体験
③自然散策
④和紙の魅力(教員による授業)
⑤チャレンジランキングゲーム
⑥観光はがきをつくろう
⑦終了式
漉いた和紙は、乾燥作業を経て、解散までにお渡しする予定です。
15時40分 終了予定
講師 アクティ森職員様
参加費 1500円(和紙作り体験料1100円含む)
※付添の方は無料です。付添の方は 講座中は 見学のみとなります。
持ち物 ①案内はがき ②マスク ③色鉛筆※はがきづくりで使用したい場合
(帽子などは、必要に応じてご用意ください)
定員 10名 ※感染症対策のため人数を制限しております。

7月10日(日)
劇団SPACの演劇作品の創作現場に潜入!
世界で活躍する劇団SPACの活動拠点である静岡県舞台芸術公園の劇場や稽古場を見学できます!SPACの俳優・スタッフから「演劇作品ができるまで」を学ぼう!
場所 舞台芸術公園
受付開始時刻 9時45分〜10時00分
受付場所 無料休憩所 カチカチ山
講座開始 10時00分〜
講座内容(変更する場合があります)
① 子ども観光大使ってなあに?
② 芸術の授業を受けよう
③ 舞台芸術公園内散策
④ SPACの演劇作品の創作現場に潜入!
講師 SPAC様
参加費 600円(予定)
持ち物 ①案内はがき ②マスク
③帽子・水筒などは、必要に応じてご用意ください)
定員 20名

8月27日(土)
温暖で水はけの良い愛鷹山麓の地で、茶摘み体験をしよう
愛鷹山麓の、駿河湾をのぞむ温暖な気候で育まれた茶畑で、茶摘み体験をしましょう。
場所 沼津市江原素六先生記念公園(沼津市西熊堂)北側の茶畑
(駐車場は、公園駐車場を利用していただきます)
受付開始時刻 10時
講座開始 10時15分
講座内容(変更する場合があります)
①子ども観光大使ってなあに
②沼津茶の授業
③茶摘み体験
講師 ぐり茶の五十鈴園 鈴木様
参加費 300円
持ち物 ①案内はがき ②マスク
③帽子・水筒などは、必要に応じてご用意ください)
定員 20名

9月4日(日)
世界文化遺産としての富士山の魅力を見つけよう
世界文化遺産としての富士山の魅力を学びます。登山模擬体験や迫力のあるシアターなど、楽しみながら体感しましょう。
場所
受付開始時刻
講座開始
講座内容(変更する場合があります)
①
②
③
講師
参加費
持ち物
定員

10月1日(土)
初めてでも楽しめる!安全に海釣りを満喫しよう
焼津の「ふぃしゅーな」は海釣りを楽しむために整備された釣り場です。釣り糸を垂らしてじっくり魚を待つ体験を気軽にしてみましょう。
場所
受付開始時刻
講座開始
講座内容(変更する場合があります)
①
②
③
講師
参加費
持ち物
定員

11月20日(日)
静岡の伝統文化、美しく神秘的な清澤神楽を体験しよう
静岡県指定無形民俗文化財である清澤神楽は、華やかで芸術性が高い歌舞です。美しく、神秘的な清澤神楽を体験しましょう。
場所
受付開始時刻
講座開始
講座内容(変更する場合があります)
①
②
③
講師
参加費
持ち物
定員

12月4日(日)
遠州綿紬の歴史を知り、布を織って「ものづくり」を学ぼう~つくり手とつかい手をつなごう@遠鉄百貨店~
遠州綿紬の歴史を知り、ミニ織機で布織り体験をします。消費者教育や「ものづくり」を学びましょう。
場所
受付開始時刻
講座開始
講座内容(変更する場合があります)
①
②
③
講師
参加費
持ち物
定員

1月28日(土)
わさびの秘密を知って、わさび漬けをつくろう
静岡県の特産品の1つである「わさび」についてもっともっと深く知ったり、体験したりして、「わさび」の魅力を学びましょう。
場所
受付開始時刻
講座開始
講座内容(変更する場合があります)
①
②
③
講師
参加費
持ち物
定員

1月28日(土)
新居関所の歴史を知り、VRでタイムスリップしよう
関所や史料館、紀伊国屋史料館をガイドしてもらったり、VRタブレットで江戸時代の新居関所を体感したりしましょう。
場所
受付開始時刻
講座開始
講座内容(変更する場合があります)
①
②
③
講師
参加費
持ち物
定員
